ストーリー・オブ・ジャズとは、、、

Story+Jazz=大人の知的好奇心をくすぐるトーク&ライブ
今注目の詩人 寳玉義彦(ほうぎょくよしひこ)がナビゲーターをつとめ、気鋭の女性ジャズ・フルート奏者のMiya(みや)が、毎回ジャズの巨匠たちの作品に、独自の視点から斬り込む、話題のトーク&ライブ 。
毎回1人のジャズマスター(巨匠)を取り上げ、トークとフルートのソロ演奏で音楽と彼らが活躍した時代を深掘りします。
3名の巨匠を取り上げた後の4回目の会を”グレート・サミット”として、著名なジャズミュージシャンをゲストにお招きして演奏する総まとめライブを開催します。この4回セットを1クールとしています。1年に1クール行い、もうすぐ2クール目が佳境に入ってきました。
ジャズが生まれた20世紀の初めごろのルーツ話から、それぞれの巨匠が生き抜いた時代背景や、音楽に影響を及ぼした世界情勢と音楽産業の変遷、そして巨匠が育った家庭環境からヒットの裏話まで、興味の尽きないストーリーが満載です。
演奏する曲目は、巨匠が愛する人に捧げた曲やヒット作に限らず、作品づくりで影響を受けた曲、生まれ育った土地の民謡など、ゆかりのある曲を多方面からピックアップすることで、巨匠の素顔に迫ります。
みずみずしいMiyaの演奏を通して、ジャズが、昔から今まで、華麗に、ずぶとく、素敵に生きてきた音楽として、聞き手一人ずつに降り注ぐ、プレシャスな時間です。
このトーク&ライブ企画は、立ち見ライブ、耳が痛くなるほどの大音量や高い入場料のコンサートが多い中、音楽鑑賞に足が遠のいてしまった幅広い年層の方々が、落ち着いて楽しめる上質な時間を目指しています。一人の作曲家と一人のミュージシャンを通して、ジャズと、そのルーツに触れるという、「人生に効くジャズ」をお届けします。
出演者紹介
Miya(みや)

Flute & Arrangement:Miya
ジャズフルート奏者。日本人の父とイギリス人の母の間に生まれ、東京を拠点にヨーロッパ、アジアとワールドワイドに活動。国境を軽々と超えて、さまざまな国のミュージシャンとの演奏だけでなく、 音楽以外のジャンルのアーティストたちと積極的にコラボレーションしながら、多彩に活躍中。山下洋輔氏をプロデューサーに迎えた「Miya’s Book」などこれまでに3枚のアルバムをリリース。2010年には文化庁からのロンドンへ派遣され、その後日本で本格的な即興オーケストラの立ち上げを企画。HERMES, CARVEN等ファッションブランドのイベントや、GacktのPVへの出演など、その美しいルックスとしなやかで、聴く者に元気を与える演奏で業界の注目を集めている。2015年、フランスで由緒ある、シャンパーニュ騎士団より、ダム・シュヴァリエ(女性騎士)に叙任された。趣味は乗馬。ストーリー・オブ・ジャズでは、フルートソロでジャズの魅力を本質をまで掘り下げ、親しみやすく解説します。
寳玉義彦(ほうぎょくよしひこ)

Navigator :Hogyoku
詩人。ジャズは聴くより先に天田透氏とのリーディングセッションで体験。以降、ジャズに興味をもつ。ストーリー・オブ・ジャズでは、詩人の視点とジャズ素人の視点でトークを展開。ナビゲーターとして、楽器を弾かないジャズプレイヤーとして、聴きどころも楽しく解説。イラストも担当。
福島県の南相馬出身。高校時代より詩作を開始。2015年、思潮社より上梓した殺生石の如き処女詩集「Picnic」で多くの文化人に戦慄を与える。
これまでのストーリー・オブ・ジャズ
ストーリー・オブ・ジャズは、ひとつのクールが、ソロ3回 +豪華ミュージシャンをゲストに迎えてお贈りする総集編 「グレート・サミット」 で成り立っています。ショーケースとして、毎年1月スタートの南相馬版、7月スタートの横浜版があります。2017年はMusician’s Musicanをテーマにセロニアス・モンク/チャールズ・ミンガス/ジンジャー・ベイカーの三巨匠を取り上げます。
これまでに南相馬と横浜のショーケースにて取り上げてきた音楽家と会の一言テーマ
ミュージシャンズ ミュージシャン (2017)
・Charles Mingus —— 「力技」
・Thelonious Monk ——「音楽に正解はある」
・Ginger Baker ——「細かい事は気にするな」
ジャズミュージシャンに愛された作曲家/バンドリーダー(2016)
・Count Basie —-「Just do it 」
・Cole Porter —–「絶倫」
・George Gershwin —–「Make Money」
ジャズ創世記のスター(2015)
・Charlie Parker
・Duke Ellington
・Louis Armstrong
お客様の声
2017年3月29日 A Story of Jazz Great Sunnit 2017 in 横浜 大倉山記念館 ホール でのアンケートから
出演:Miya (flute), 渋谷毅さん (piano), 吉野弘志さん (bass)

Miyaさん、渋谷さん、吉野さんのそれぞれの楽器の音色が、美しく響きあう素敵なコンサートでした!心が躍りました!!
Jazzはよく知らないという人でも、曲について不勉強でも、寳玉さんとMiyaさんの親しみやすい解説でより楽しめますね。
本当に楽しかったです!!これからまた聴きに来たいです!
ガーシュウィンの「Rhapsody in Bule」、「Summer time」の演奏と、アレンジが素晴らしくて涙が出ました。匿名希望さま
アドリブがSo Nice。At Homeな雰囲気でGood ! 次回もまた参加したい。 Y.Iさま
エピソードや曲の解釈を教えて頂き、いっそう曲の雰囲気やメロディーを味わうことができました。 K.Mさま
とても親しみやすく、気軽に楽しめました。トークのおかげでJazzのレジェンドたちが過ごした時代に、想いを馳せながら聴き入りました。トークと演奏も程よくイイ気分でした。
今日は一人でしたが、今度は友人も誘ってみたいと思います。 R.Mさま
三人のハーモニー、音の掛け合いが素晴らしかったです。こんな美しいラプソディ・イン・ブルーは初めてでした。 S.Tさま
「You’d Be So Nice To Come Home To 」が So Nice!!! でした。フルートの音響がとてもよかったです。
「Tum Balalaika」が印象に残りました。日本のテイストも感じてこんな曲があったんだ!と、新鮮でした。
「Rhapsody in Bule」は圧巻でした。フルートの可能性って大きい! K.Tさま
あなたの街で、イベントで、ストーリー・オブ・ジャズを開催しませんか?
ストーリー・オブ・ジャズの開催のメリット
- 会場を選ばず開催できます。最初の3回は、音響設備のない集会室でも開催できます。
- 地域の文化振興を支援します
- カルチャーなイベントとして、幅広い年齢層をターゲットにできます。
- 1回で完結するライブではなく、4回を1セットとしていますので、施設やイベント会場へリピートして通っていただくことで、お客様の会場への認知度や利用率を高めることが期待できます。
- ネット社会にはない、ライブならではの「生」のコミュニケーションが楽しめます。
イベントの企画ご担当の方へ、
詳しい資料をご用意しております。下記の入力欄に必要事項をご記入いただいた上、ぜひご請求ください。